【オンライン】扇谷孝太郎 筋共鳴(R)でヨガを深めるー足から開く膝・股関節ー 応用編

  • オンラインのみ
  • ヨガ
  • ソマティクス
  • RYT300可
  • オンラインのみ

2023年12月21日(木)13:30-16:30


※ この講座は入門編のみ、または応用編のみのご参加も可能です。

筋共鳴®は離れた位置にある筋肉同士が、共鳴するように同時に緊張・弛緩する身体の仕組みであり、それを活用したコンディショニング法です。

膝や股関節の柔軟性を高めるには、身体を支える土台になる「足のバランス」が大切です。
足のバランスが崩れて水平性が保たれていないと、つねに膝や股関節を緊張させて立ったり歩いたりしなければならないからです。

こうした慢性的な緊張は関節のねじれやズレを生み、柔軟性と安定性を失わせます。
また本来の位置から外れた位置で関節を動かし続けると、痛みや骨の変形の原因にもなります。
足のバランスを整えて、より安全に効果的にヨガをつづけていきましょう。

講座では、骨や筋肉にふれながら、エクササイズによって眠っている感覚を目覚めさせ、自分自身の身体を再発見していきます。
足の筋共鳴を理解し、足が本来の動きを取り戻していくことで、膝や股関節の感覚、動き、バランスが改善されていくのを感じられるでしょう。
またほかにも、足のバランスを改善することには、以下のようなメリットがあります。

・ スムーズな歩行や走行をみちびく
・ 呼吸を楽にする
・ 体幹を安定させ姿勢を整える
・ グランディングやリラックスの感覚が高まる
・ 他者や周囲の環境への感じ方が変わる(目・耳・鼻・口との共鳴)
・ 血液の循環がよくなる …など


足へのアプローチから始まるさまざまな変化を体験していきましょう。


入門編では、まず足の状態を評価し、本来の動きとバランスをとりもどしていきます。以下のトピックを予定しています。


・ 足の基本の解剖学と筋共鳴
・ 足の状態のセルフチェック
・ 足の指/足首/足裏のアーチの動きを回復するポイント
・ 足のバランスと膝のバランス
・ 足の感覚を高めるポイント
・ 足の動きと重心 …など


応用編では、足のバランスを膝からさらに股関節の柔軟性へとつなげていきます。また、重心を安定させるための目や耳、口などの感覚器官と足の筋共鳴にもふれていきます。以下のトピックを予定しています。


・ 足の基本の解剖学と筋共鳴
・ 足のバランスを膝・股関節の柔軟性・安定性につなげる
・ 足のバランスと歩行
・ 目・耳・口と足の筋共鳴 …など


※ この講座は入門編のみ、または応用編のみのご参加も可能です。


※ボディワークの際は膝より上が見えるようカメラの位置の設定をお願いいたします。
※講座終了後のご質問は受付けられませんので、ぜひご遠慮なく講座中に質問しましょう!


※本講座はオンラインライブ参加の講座です
アーカイブ参加を前提としたお申込は受け付けていません。
ライブ参加の方には復習用としてアーカイブの購入が可能です。(視聴期限7日間)
アーカイブ料金は有料オプション(2,000円)となります。



【オンライン受講方法】
zoomを使って行います。(パソコン、スマホ、タブレット等で受信可能です)
各家庭のネット環境によって受信の安定感が異なります。
できるだけ光回線のある環境で安定した受信することをおすすめします。
携帯電話の回線では速度が十分でないことがあります。

開催数日前までにオンラインクラスのURLが送られてきます。
送られてくるメールにあるリンクから入ってください。
講座開催の前日までにメールが来ない場合はinfo@tokyo-yoga.comまでお問い合わせください。


【RYT500(300)の認定講座】
RYT500(300)の認定講座です。
TOKYOYOGAでRYT500の取得を目指す方は、合計3時間がカウントされます。
TOKYOYOGAのRYT500(300)のご案内はこちらから



YogaBodyコラム「扇谷孝太郎先生、ロルフィング®︎ってなんですか?」

インストラクター紹介

扇谷孝太郎(おおぎやこうたろう)

1995年、演出家竹内敏晴氏の「からだとことばのレッスン」に出会い、身体と表現についての探求を始める。
2001年、ロルファーの資格を取得し公務員から転身。現在は、恵比寿にてロルフィング®を中心に、クラニオセイクラルやソマティック・エクスペリエンス(トラウマセラピー)などの個人セッションをとおして、クライアントの身体と心のバランス回復と成長をサポートしている。
呼吸や感覚、イメージの活用を独自の視点でまとめた「動くための解剖学」は、ダンサーやヨギなど、高度な柔軟性と身体バランスを必要とする人々から高い支持を得ている。

また、筋共鳴®の原理を見出し、その成果を施術やセルフケアに役立ててもらうため、普及に力を入れている。


・米国The Rolf Institute認定アドバンストロルファー
・米国The Rolf Institute認定ロルフムーブメントプラクティショナー
・クラニオセイクラルプラクティショナー
・ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー

扇谷孝太郎HP


以上

【筋共鳴(R)とは?】

筋共鳴®(※3)とは、遠く離れた位置にある筋肉同士が、互いに共鳴するように、同時に緊張や弛緩をする現象であり、それを活用した身体調整システムです。

その法則を理解することで、ストレッチや筋力トレーニングを効果的に行うことができます。また、ヨガや武術、バレエなどの「型」の意味を理解する上でも役立ちます。

※3 筋共鳴(R)は扇谷孝太郎の登録商標です。

【ロルフィング(R)とは?】

ロルフィング®(=Rolfing®StructuralIntegration)(※1)はアメリカの生化学者アイダ・P・ロルフ博士によって開発された身体の再教育プログラムです。

姿勢や動きを重力に調和させ、人間の持つ潜在的な可能性を引き出すことを目的としています。

全身の筋肉や骨、内臓などをつなぐ筋膜と呼ばれる組織に、独特の手技によって働きかけ、それらが本来あるべき位置と状態に戻していきます(※2)。

同時に、ロルフムーブメントと呼ばれるエクササイズを通して身体の動きと感覚への気づきを深め、ケガや不調の原因となる基本動作の偏りを修正します。

その結果として、不調の改善だけでなく、スポーツやダンス、ヨガ、武術、歌唱などのパフォーマンスの向上に役立ちます。

※1 ロルフィング®は米国The Rolf Instiuteの登録商標です。

※2 本来、ロルフィングのセッションはマンツーマンで10〜12回かけて行われます。この講座では、ロルフィングにおける身体や動きに対する考え方のエッセンスを使って、グループでできるエクササイズとしてアレンジした内容をご紹介します。

受講された方のアンケートのご紹介

基礎知識が少ないこともあり、情報量が多くて最後の方は(筋肉の名称や部位など)理解しきれない部分もありましたが、
実際に自分のからだで変化を感じられて楽しかったです。こんなにも足と手(全身)が繋がってることに驚きでした!
同時に、日々のちょっとした動きの積み重ねで、良くも悪くも変化していけるんだなぁ〜と。
終了後は、身体が軽いけど重心は安定、気持も同じような感じで☆参加してよかったです。ありがとうございました!

スケジュール / 費用・定員

スケジュール 振込カード

早割【応用編】扇谷孝太郎 筋共鳴(R)でヨガを深めるー足から開く膝・股関節ー

2023年12月21日(木)13:30-16:30

13,600円
(0円)
13,600円
(0円)

【アーカイブ】1講座
アーカイブを希望される方はこちらも一緒にお選びください。


視聴期間:7日間
※本講座はライブ参加の講座です。
アーカイブ参加を前提としたお申込は受け付けていません。

2023年12月21日(木)13:30-16:30

2,000円
(0円)
2,000円
(0円)

※キャンセル待ちの表示がある場合は満席のクラスです。お申し込みをしていただければキャンセル待ちの予約となり、空きができた際に先着順でTYGよりご連絡を差し上げます。

場所

オンラインのみ

費用について

●応用編
【早割】 13,600円(税込)・・・11/21までのお申込
【一般】 15,800円(税込)
【直前価格】17,000円(税込)・・・12/19以降のお申込

アーカイブ追加料金:2,000円(税込) /1講座


  • カード決済
    お申し込み入力後、最終ページにてカード支払いが可能です。

  • 銀行振込
    本日より5日以内に下記のいずれかの口座にご参加費用をお振込ください。
    (開催日5日前を過ぎてのお申し込みは至急お振り込み願います。)
    振込手数料はご負担いただいております。ご了承ください。

    三井住友銀行
    渋谷支店 普通口座 9098955
    (株)TYG
    カ)ティーワイジー

    楽天銀行
    第二営業支店(252) 普通口座 7608549
    株式会社 TYG TOKYOYOGA

  • 事前店頭支払い
    「お問い合わせ」欄に「来店予定日」と「お支払希望のスタジオ(青山/渋谷)」をご記入ください。
  • ※事前申込みの場合でも支払を当日される場合は当日料金(定価+5,000円)となります。