【オンライン】扇谷孝太郎 ヨガに役立つ筋共鳴(R)講座「手」編

2021年3月28日(日)13:30-16:30
この講座では、「筋共鳴(R)」という姿勢や動きの新しい考え方に基づき、ヨガのポーズやコンディショニング技術への理解を深めていきます。
筋共鳴(R)とは、遠く離れた位置にある筋肉同士が、互いに共鳴するように、同時に緊張や弛緩をする現象です。
その法則を理解することで、ストレッチや筋力トレーニングを効果的に行うことができます。また、ヨガや武術、バレエなどの「型」の意味を理解する上でも役立ちます。
今回はまず「手」の重要性についてみんなで一緒に学んでいきましょう。
ヨガをしていると、ポーズや瞑想の中でのムドラーや、床への手のつき方など、手を意識する機会も多いと思います。
また、ヨガのときだけではなく、
顔を洗う、食事をする、文字を書く、パソコンを操作する、服を着る、ドライバーを握る、、、
と、あらゆる場面で我々は「手」を使っています。我々の生活は「手」による作業を抜きには成り立ちません。身体の中で最も酷使される部位の一つと言えるでしょう。
それだけに、手の使い方の良し悪しや、手の骨や筋肉が正しい位置で正常に動作しているかどうかといった問題が、全身の動きに大きく影響を与えます。
共鳴しあっている筋肉同士は、どちらか片方の働きが不十分だと、もう一方の働きも低下してしまうからです。
手は目や顎、頭のバランス、横隔膜、体幹のひねり、足裏のアーチなどと共鳴しています。
したがって、手の筋・骨格のバランスを改善し、ポーズの中で正しく動かすことで、全身の柔軟性や安定性、呼吸のスムーズさが得られます。
股関節や肩に比べると手のケアやトレーニングは後回しにされがちですが、じつは非常に重要なのです。ヨガの手のムドラーはそうした手の重要性を示していると言えるでしょう。
講座の中では、手の動きのメカニズム、ケアの仕方、ヨガのポーズへの活かし方などを、筋共鳴®の視点からご紹介します。
<予定しているトピック>
1)手の解剖学
2)手の筋肉の筋共鳴と活性化のためのエクササイズ
・手から呼吸(横隔膜)へ
・手から頭へ
・手から体幹へ
・手から足へ
3)筋共鳴をヨガのポーズに活かす
※ 筋共鳴筋共鳴(R)は扇谷孝太郎の登録商標です。
【オンライン受講について】
zoomを使って行います。(パソコン、スマホ、タブレット等で受信可能です)
各家庭のネット環境によって受信の安定感が異なります。
できるだけ光回線のある環境で安定した受信することをおすすめします。
携帯電話の回線では速度が十分でないことがあります。
※身体を動かすワークの際は膝より上が見えるようカメラの位置の設定をお願いいたします。
ワークショップの申込メールはzoomの登録メールと同じにしてください。
講座の数日前までにオンラインクラスのURLが送られてきます。
送られてくるメールにあるリンクから入ってください。
講座開催の前日までにメールが来ない場合こちらからお問い合わせください。
【RYT500の認定講座】
RYT500の認定講座です。
TOKYOYOGAでRYT500の取得を目指す方は、合計3時間がカウントされます。
インストラクター紹介
扇谷孝太郎(おおぎやこうたろう)
1995年、演出家竹内敏晴氏の「からだとことばのレッスン」に出会い、身体と表現についての探求を始める。
2001年、ロルファーの資格を取得し公務員から転身。現在は、恵比寿にてロルフィング®を中心に、クラニオセイクラルやソマティック・エクスペリエンス(トラウマセラピー)などの個人セッションをとおして、クライアントの身体と心のバランス回復と成長をサポートしている。
呼吸や感覚、イメージの活用を独自の視点でまとめた「動くための解剖学」は、ダンサーやヨギなど、高度な柔軟性と身体バランスを必要とする人々から高い支持を得ている。
また、筋共鳴(R)の原理を見出し、その成果を施術やセルフケアに役立ててもらうため、普及に力を入れている。
・米国The Rolf Institute認定アドバンストロルファー
・米国The Rolf Institute認定ロルフムーブメントプラクティショナー
・クラニオセイクラルプラクティショナー
・ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー
扇谷孝太郎HP
前回受講された方の感想
「扇谷孝太郎 ロルフィング(R)に学ぶ〜体感を養うカラダのアンテナを鍛える方法〜」受講
"身体的側面から感じることを耕す体験をいろいろすることができ、満足しています。
特に、呼吸や動きからのアプローチは自分にはないことだったので受講した甲斐があったなあと思います。"
"どの話もとても面白かったです。講座内でもお話させていただきましたが、特にグラウンディングの実践、重心の変化に驚きました。
自分を、枝に止まっている朝の鳥のように感じました、清々しいフェルトセンスでした(^^) 今朝ヨガする前にもやってみたのですが、自分ひとりでも再現できました。言語化できませんが、各ポーズでいままでと違う感覚を感じられ、とても楽しく練習できました。
最近、ヨガの練習はひとりで行き詰まっているような感じがあったのですが、また楽しく続けていけそうです。素敵なエッセンスをいただきました。扇谷先生、ありがとうございます!"
"「感覚」や「感じる」という一言でまとめられがちなものの多様性やそれぞれの違い、
それらの感覚が動きに及ぼす影響、マインドと体の関係や、心理学的な研究の話など、とても勉強になり、頭で学んだことを実際に体感として経験させてもらえることで、頭でも体でも理解しやすいと感じました。
先生も仰っていましたが、すごくたくさんのテーマが盛り込まれていて初めて耳にすることも多かったので、またそれらを深めていきたいですし、そうしたWSがあると嬉しいです。感覚という言語化しにくいものを言葉と体感で教えてくださってありがとうございました。"
スケジュール / 費用・定員
スケジュール | 振込 | カード |
---|---|---|
【オンライン】扇谷孝太郎 ヨガに役立つ筋共鳴(R)講座「手」 2021年3月28日(日)13:30-16:30 |
14,800円 (0円) |
14,800円 (0円) |
※キャンセル待ちの表示がある場合は満席のクラスです。お申し込みをしていただければキャンセル待ちの予約となり、空きができた際に先着順でTYGよりご連絡を差し上げます。
場所
オンラインのみ
費用について
【一般】 14,800円(税込)
【直前価格】16,800円(税込)*開催24時間以内のお申込
- ※カード決済
お申し込み入力後、最終ページにてカード支払いが可能です。 - ※銀行振込
本日より5日以内に下記のいずれかの口座にご参加費用をお振込ください。
(開催日5日前を過ぎてのお申し込みは至急お振り込み願います。)
振込手数料はご負担いただいております。ご了承ください。三井住友銀行
渋谷支店 普通口座 9098955
(株)TYG
カ)ティーワイジー楽天銀行
第二営業支店(252) 普通口座 7608549
株式会社 TYG TOKYOYOGA